オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2025年11月25日

第20回運送業雑学講座

皆さんこんにちは!
有限会社田仲商事、更新担当の中西です。

 

「同じ台数なのに、あの班は早く終わる」——その差は計画にあります。本稿では、紙とホワイトボードでの段取りから、Excelでの簡易最適化、さらにGIS・アルゴリズム(VRP)まで、“明日から上手くなる”実践手順をお届けします。💪

 

1. まずは目的を1枚に ✍️
配送計画のゴールは約束時間の遵守と総コストの最小化。次のKPIを設定し、トレードオフを明確に: – 定時率(時間窓遵守)⏱️ – 総走行距離/空走比🛣️ – 車両稼働率・積載率📦 – ドライバー負荷の平準化(労務遵守)🧑‍✈️

 

2. 手作業での“勝ち筋” 🗒️
• 地図にピン+手書きクラスタ:地理的にまとまりを作る(川・幹線道路で分割)。
• 時間帯の壁を先に置く:午前縛り/午後縛り/午前NGなど制約先行でルート骨格を決める。
• 開店前搬入・大型不可道路など通行制約を赤マーカーで明示。
• S字・円環型でムダな折返しを減らす。🌀

 

3. Excelでできる“簡易最適化” 📑
• 距離行列(拠点×配送先)を作り、最近隣法で初期ルートを作成→2-opt(2点入替)で折返し削減。
• 時間窓は「到着最早/最遅」を入れ、違反にペナルティ点を付与。総コスト=距離+ペナルティで最小を目指す。
• 積載制約は総重量・容積をカラム化。満載80~90%を目安に、波動時は10%空きを残すと遅延が減る。

 

4. GISを使うと何が変わる? 🧭
• 正確な移動時間(実勢交通)でETA精度が上がる。
• ジオコーディングで住所の誤りを補正。地図メモ(搬入口・台車可否)を共有レイヤで蓄積。
• 可視化により、検品場所の偏りや遠回りが一目で分かる。📍

 

5. VRP(車両巡回問題)を“現場語”にする 🤖
• CVRP:容量制約ありのルート最適化。
• VRPTW:時間窓制約あり。開店前納品や予約時間はこれ。
• PDVRP:集荷と配送が混在(引取便)。
• MDVRP:複数デポから出発。広域網で有効。
現場の勘×アルゴリズムの合わせ技が最強。アルゴリズムが出した“机上のベスト”を、車両幅・高さ・斜線規制・踏切など現実制約で整形するのが配車の腕。🧠

 

6. よくある失敗 → リカバリ術 🧯
• 時間窓違反が連発:原因は積込時間の見積もりが甘いことが多い。現場実測(ストップウォッチ)で平均+分散をパラメータ化。
• 昼の渋滞で消化が遅い:昼休みを渋滞エリア直前に設定し、ピークを避けて突入。
• 再配が積み上がる:予約制の再配枠+前日SMS。マンションはオートロック情報を地図メモに蓄積。
• 積載率は高いのに走行距離が伸びる:ゾーニングが粗い。幹線・河川で自然な境界を引き直す。

 

7. ダイナミック(当日)計画の基本 ⚡
• 遅延・不在のイベントを配車に即時共有→順序入替・他車振替で全体最適。個別最適は禁物。
• 基幹便(幹線)は守り、末端便を柔軟に。
• ヒヤリ地点(見通し悪い交差点・工事)は迂回テンプレを準備。

 

8. 労務・安全と計画の接続 🧑‍⚖️
• 連続運転時間・休息義務を計画段階で満たすように。“守れない計画”は事故の温床。
• 夜間便は仮眠場所・照明・防犯も計画に組み込む。🌙

 

9. ダッシュボードと日次ふりかえり 📈
• KPI:定時率/距離/空走比/積載率/再配率/稼働率。日次で赤黄緑の信号化。
• 原因分類:自責(積込・ルート・車両)と他責(受入遅延・渋滞・天候)を分け、打ち手を端的に。
• ベストルート集:成功パターンを地図キャプチャ+手順でナレッジ化。🗂️

 

10. すぐ使える“現場キット” 🧰
• 配送カード:行先/時間窓/搬入口/台車可否/エレベータサイズ/連絡先。
• 地図メモ:オートロック暗証/宅配BOX/停車可否/注意点(段差・高さ制限)。
• プランBテンプレ:「不在→置き配」「時間超過→順序入替」「積み残し→翌便頭出し」。

 

11. まとめ ✅
配送計画は現場の知見をデータ化し、型化して磨き続ける営み。紙とExcelから始め、GISと簡易アルゴリズムを足せば、定時率↑/距離↓/疲労↓が同時に叶います。次回は倉庫・荷主との連携マナーと現場改善。受入側と“気持ちよく回る”仕組みを作ります。🤝

 

________________________________________

 

次回予告(第7回): 「倉庫・荷主との連携マナーと現場改善」——受付・ヤード・バース運用、待機削減、先入先出、返品動線、連絡テンプレまで徹底解説。🧭

 

apple-touch-icon.png