オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年8月

第14回運送業雑学講座

皆さんこんにちは!
有限会社田仲商事、更新担当の中西です。

 

さて今回は

~運送ドライバーの1日とサポート体制~

「運転が好きだけど、仕事としてやっていけるかな…?」そんな不安を抱く未経験の方へ。私たちの1日の流れと、研修・サポートの実際を公開します。働きやすさは“制度”と“現場の空気”で決まります。


1日の流れ(中型・地場配送の例)🕘➡️🕕

06:30 出社・点呼
breathalyzer/健康状態確認→当日のルートと注意点を共有

07:00 積み込み
伝票・ハンディ端末と照合/荷姿に応じた固定・ラベル確認

08:00 出発
安全第一。急ぎの荷物は到着予告📱

午前配達(2–4件)
現場ルールに従い受け渡し→完了報告📸

12:00 休憩
無理せずしっかり休む。休憩は“義務”です🍱

午後配達(3–5件)
時間指定・逆走回避のため臨機応変にルート微調整

16:30 帰庫・片付け
持ち戻り処理/翌便の確認

17:00 日報・終礼
KPI共有とヒヤリハットの振り返り→退勤


研修の流れ:3ステップで“安全・品質・効率”を身につける 🎓🚦

  1. 座学(1–2日)
     会社ルール/安全運転/荷扱い基礎/接客の型

  2. 同乗(2週間目安)
     先輩の横で積付け・ルート・受け渡しを体感

  3. 単独運行+定期同行
     デビュー後も月1回のレビューで運転・接客をフィードバック

ポイント

  • ハンディ端末の操作練習は実機で反復

  • 苦手はチェックリスト化して再発防止

  • 事故・破損は“責めずに仕組み改善”が原則


安心して働ける仕組み 🛡️💙

  • 固定ルート+予備枠で過負荷を抑制

  • 5分遅延の即連絡でトラブルを予防

  • 車両整備は専任チーム:ドライバーは運転に集中

  • 音声メモ→自動記録で報告の手間を軽減

  • 休憩ガイドライン遵守(無理はしない!)


キャリアパスと評価 🌱📈

  • ドライバー → リーダー → 配車/教育 → 所長候補

  • 評価は遅配率・破損率・CSコメント・チーム貢献で総合判断

  • 表彰制度・資格取得支援(中型/フォークリフト等)🎖️


よくある質問(FAQ)❓💬

Q. 未経験でも応募できますか?
A. もちろんOK。普通免許(AT可)の部門もあります。

Q. 体力に自信がないけど大丈夫?
A. 荷姿やコースに合わせて無理のない運用を組みます。台車・昇降機も活用。

Q. 残業は多い?
A. 繁忙期は増えますが、前日アサインの調整増車で平準化します。


あなたの“丁寧さ”が価値になる 🌟

運送の仕事は、荷物だけでなく信頼を運ぶ仕事。未経験でも、挨拶・確認・安全運転ができれば大歓迎です。

 

apple-touch-icon.png

第13回運送業雑学講座

皆さんこんにちは!
有限会社田仲商事、更新担当の中西です。

 

さて今回は

~顧客満足を生む配送品質~

「時間どおりに届く」は当たり前。これからの運送業に求められるのは、**“届くまでの体験”**まで含めた品質です。この記事では、現場の再現性を高め、クレームを予防し、荷主さま・受取人さま双方の満足度を上げるための実践ポイントをまとめました。


1|到着前の“安心”を届ける:通知と可視化 📱🔔

  • 出発・到着予定の自動通知で「いつ来るの?」を先回り解消

  • 地図リンク付きSMS/メールで場所間違いを削減

  • 不在時は写真付き持ち戻り報告で荷主と現場の判断を早く

ひとことTIP:通知は「予定+猶予」を明記(例:13:00–13:30到着予定)。受け手の準備行動が変わります。


2|破損ゼロのカギ:積み付けと固定の標準化 🧱🧰

  • 荷姿別の固定方法マニュアル(段ボール/家具/精密機器など)

  • ラベル統一(天地無用・割れ物・積段数・向き)で判断を即時化

  • バースでの最終チェック表で積載状態を“見える化”

チェック例

  • 隙間の緩衝材充填

  • 重い物は下・軽い物は上

  • ラッシング/ベルトの本数と張力確認


3|時間厳守の裏側:ルート設計と現場裁量 🗺️⏱️

  • AI/地場知見のハイブリッド配車:地図上は最短でも、現場は違う

  • “5分の遅れ連絡”ルールで信頼を守る

  • 置き配・車上受け渡し・時間帯指定など受け手選択肢の拡充

ひとことTIP:高頻度エリアは“固定ルート+自由枠”で波動に強い運用に。


4|問い合わせを減らす:現場発の情報整備 ✍️📸

  • 受け渡し後は完了写真+電子サインを即共有

  • FAQテンプレ(納品先ゲートの場所、駐車枠、担当者内線 等)を荷主と共同更新

  • ドライバーは音声メモ→自動文字起こしでナレッジ蓄積


5|“もしも”に強い:事故・クレームの一次対応 🧯📞

  • 初動30分プロトコル:報告→事実確認→仮説→一次説明

  • 補償と代替配送の判断権限を現場に付与(小口は即時再配)

  • 事案は**KPT(良かった/課題/次回)**で翌朝までに共有


6|品質は仕組みで守る:教育と評価 🎓📊

  • 同乗研修→単独運行→定期同行レビューの三段階

  • KPIは“遅配率・破損率・再配率・CSコメント”を月次で公開

  • 表彰は現場単位でチーム戦に


お声がけ 🙌

品質は、ドライバー個人の頑張りではなく仕組みで安定させる時代です。
「通知・積付け・ルート・情報・初動・教育」の6点を整えるだけで、クレームを予防し、リピートを増やせます。

ご相談はお気軽に!

 

 

apple-touch-icon.png