ブログ|有限会社田仲商事

オフィシャルブログ

第6回運送業雑学講座

皆さんこんにちは!
有限会社田仲商事、更新担当の中西です。

第5回「最新技術で進化する運送業」に続く、第6回運送業雑学講座は、**「環境配慮型運送の取り組み ~エコドライブとEVトラック導入」**をお届けします。地球環境への負荷を減らしつつ、企業のコスト削減や社会的評価アップにもつながる、エコドライブの実践方法とEVトラック導入のポイントをご紹介します♪


1. エコドライブでCO₂削減&コストダウン

① 基本のエコドライブ技術

  • アイドリングストップ:停車時はエンジン停止で燃料消費と排出ガスをカット。

  • 適正速度維持:高速道路では80~90km/hを目安に走行し、燃費の最適化。

  • 滑らかな加減速:急加速・急減速を避け、アクセル操作を一定に保つことで燃費が約10%向上。

② ドライバー教育とモニタリング

  • 運転診断システム:テレマティクスで加速・減速・アイドリング時間を可視化し、スコア化。

  • フィードバック研修:定期的に運転ログをもとに講習を実施し、習熟度を向上。

③ エコドライブ成果

  • 事例:A社ではエコドライブ導入後、年間燃料費を12%削減し、CO₂排出量を15%削減に成功。


2. EVトラック導入のメリットと課題

① EVトラックのメリット

  • ゼロエミッション:走行中のCO₂排出がゼロ。都市部配送での環境負荷を大幅に低減。

  • 低騒音:静かな走行で夜間配送や住宅地での配送にも最適。

  • メンテナンスコスト削減:エンジンオイル交換不要など、ランニングコストがガソリン車より約20%低減。

② 導入時の課題と対策

課題 対策
航続距離の制限 日常配送ルートを見直し、充電ステーションを確保
充電時間の確保 夜間・休憩時に充電計画を立て、急速充電設備を導入
初期投資の高さ 補助金・助成金制度(国・自治体)を活用
車両重量の増加 荷物搭載量を見直し、軽量化梱包材の採用

3. 導入ステップと補助金活用

① 導入ステップ

  1. 現状分析:配送ルート・走行距離を把握し、EV適用可能性を評価

  2. 車種選定:航続距離・積載量・充電仕様を比較

  3. 充電インフラ整備:社内・拠点に普通・急速充電器を設置

  4. パイロット運用:少台数で運用テストを実施し、運用マニュアルを整備

  5. 本格導入:効果検証後、全社展開

② 補助金・助成金例

  • 国の電動車普及促進補助金:トラック購入費用の最大20%補助

  • 地方自治体の導入支援:充電器設置費用の一部助成

  • カーボンニュートラル支援制度:CO₂削減量に応じた報奨金


4. まとめ—持続可能な運送業を目指して

  1. エコドライブで燃料費とCO₂を大幅削減

  2. EVトラックでゼロエミッション配送を実現

  3. 補助金活用で初期投資を抑え、ROIを最大化

  4. パイロット運用から本格導入まで段階的に展開

有限会社田仲商事では、エコドライブ研修からEVトラック導入支援、充電インフラ構築までトータルでサポート。環境に優しく、効率的な物流を一緒に実現しましょう!


次回は第7回として、**「物流現場の働き方改革 ~安全・効率・人手不足解消の最新施策」**をお届けします。どうぞお楽しみに!

apple-touch-icon.png

第5回運送業雑学講座

皆さんこんにちは!
有限会社田仲商事、更新担当の中西です。

第4回「運送業における安全対策」に続く、第5回運送業雑学講座は、**「最新技術で進化する運送業 ~物流DXと業務効率化のポイント」**をお届けします。安全対策と並んで、効率的な運行管理や配送品質向上の鍵となるデジタルトランスフォーメーション(DX)の活用法をご紹介します♪


1. 配車・ルート最適化システムの導入

AIルートプランニング

  • 特徴:交通状況、荷待ち時間、ドライバーの稼働状況をリアルタイム解析し、最短かつ省燃費のルートを自動生成。

  • 効果:配送時間を10~15%短縮、燃料コストを5~10%削減。

動的配車システム

  • 特徴:急な注文や道路状況の変化にも即応し、配車計画をリアルタイムに再編成。

  • 効果:空車率の低減、ドライバー待機時間の短縮で稼働率アップ。


2. テレマティクスによる車両・ドライバー管理

車両稼働モニタリング

  • 項目:位置情報、速度、アイドリング時間、燃費データをクラウドで一元管理。

  • メリット:不必要なアイドリング抑制や急発進・急加速の抑止で、安全運転と燃費改善を両立。

ドライバー行動分析

  • 機能:運転挙動をスコア化し、安全運転講習の効果を可視化。

  • 成果:ヒヤリハット事例を20%削減し、教育のPDCAサイクルを高速化。


3. IoT温度・衝撃センサーで荷物状態を可視化

リアルタイム温度管理

  • 用途:冷凍・冷蔵車両の庫内温度を遠隔監視し、異常時は即アラート。

  • 効果:医薬品や食品の品質事故を大幅に減少。

衝撃・振動センサー

  • 用途:荷台に取り付け、輸送中の落下・振動を記録。

  • 効果:荷扱いトラブルの原因分析が容易になり、梱包改善策を迅速に立案。


4. 電子帳票・スマホアプリでペーパーレス化

電子配送伝票

  • 特徴:タブレット端末で受領サイン・写真撮影を行い、クラウドに即時アップロード。

  • メリット:伝票紛失ゼロ、事務処理時間を従来比30%短縮。

ドライバーアプリ

  • 機能:配車情報・荷卸し指示・点呼記録を一元管理し、運行日報も自動生成。

  • 効果:ミスや連絡漏れを防止し、管理者と現場のコミュニケーションがスムーズに。


まとめ—DXで「安全」「効率」「品質」を同時に向上

  1. AI配車・ルート最適化で時間とコストを削減

  2. テレマティクス管理で車両・ドライバーの稼働・安全を可視化

  3. IoTセンサーで荷物品質をリアルタイム監視

  4. 電子帳票&アプリでペーパーレス化と業務スピードアップ

有限会社田仲商事では、これら最新システムの導入支援から運用サポートまで一貫してご提供。安全対策と業務効率化を両立させ、次世代の運送業を一緒に実現しましょう!


次回は第6回として、**「環境配慮型運送の取り組み ~エコドライブとEVトラック導入」**をお届けします。地球にも優しい物流戦略を解説しますので、お楽しみに!

 

apple-touch-icon.png

第4回運送業雑学講座

皆さんこんにちは!

有限会社田仲商事、更新担当の中西です。

 

本日は第4回運送業雑学講座!

今回は、運送業における安全対策ついてです。

 

 

運送業における安全対策~運転手と荷物の安全確保

運送業では、運転手や荷物の安全を確保するために、さまざまな安全対策が行われています。

安全な輸送を提供するためには、適切なドライバー教育や設備の導入が不可欠です。

この回では、安全運転やドライバーの健康管理、事故防止のための取り組みについて詳しく解説します。

 

 

運転手の安全確保

定期的な健康診断:

長時間の運転が多い運送業では、運転手の健康管理が特に重要です。

定期的な健康診断や睡眠管理の徹底が行われ、運転中の健康トラブルを未然に防ぎます。

 

 

安全運転教育:

ドライバーには定期的な安全講習や運転技術の指導が行われ、交通ルールの徹底や危険予測トレーニングを通じて事故防止に努めています。

 

デジタルタコグラフの活用:

運転速度や休憩時間を記録するタコグラフを使い、安全な走行を管理しています。

これにより、無理のない運行スケジュールを確保し、ドライバーの負担軽減も図っています。

 

荷物の安全管理 温度管理システム:

生鮮食品や医薬品などの温度管理が必要な荷物には、冷凍・冷蔵車両や温度監視システムが導入され、品質を保ったまま配送が行われます。

 

衝撃防止のための梱包:

荷物が破損しないように専用の梱包材や固定用具を使用し、輸送中のトラブルを防ぎます。

 

以上、第4回運送業雑学講座でした!

次回の第5回もお楽しみに!

 

有限会社田仲商事では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

第3回運送業雑学講座

皆さんこんにちは!

 

有限会社田仲商事、更新担当の中西です。

 

本日は第3回運送業雑学講座!

今回は、運送業における効率化のポイントついてです。

 

 

運送業における効率化のポイント~コスト削減と配送スピードの向上

物流業界における競争は激化しており、運送業でも効率化が重要視されています。

効率的な配送はコスト削減やスピードの向上につながり、企業の競争力を高めることにも役立ちます。

この回では、運送業での効率化のためのポイントや、実際に行われている取り組みについて詳しく解説します。

 

 

効率化のためのポイント

ルート最適化:

配送ルートを効率よく計画することで、時間と燃料の消費を減らし、コストを削減します。

専用のソフトウェアやAIを活用した「最適ルート検索」などが利用されています。

 

積載効率の向上:

トラックの積載量を最大限活用するために、荷物の積み方やサイズに工夫を凝らすことで、同じ車両でより多くの荷物を運べるようにします。

 

共同配送の活用:

異なる荷主の荷物を一つのトラックにまとめて配送する共同配送も、効率化のポイントです。

配送距離の短縮や複数の荷主での配送料負担を分けられる点で効果的です。

 

実際の取り組み例

デジタルツールの活用:

リアルタイムでトラックの位置情報や配達状況を把握し、配送の遅延を未然に防ぐことが可能になります。

 

車両メンテナンスと管理:

定期的な車両点検と整備を行い、燃費を抑えることで経費削減にも貢献しています。

 

 

以上、第1回運送業雑学講座でした!

次回の第2回もお楽しみに!

 

 

有限会社田仲商事では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

第2回運送業雑学講座

皆さんこんにちは!
有限会社田仲商事の中西です。

イベント盛り沢山なこの季節、いかがお過ごしでしょうか?

 

さて、本日は第2回運送業雑学講座!

今回は、運送の種類と特徴についてです。

 

 

運送の種類と特徴~さまざまなサービスとその使い分け

運送業にはさまざまな種類やサービスがあり、配送するモノや目的地に応じて使い分けが行われています。

この回では、運送の代表的な種類(小口配送、大口配送、定期便、スポット便など)について詳しく説明し、それぞれの特徴やメリット、活用方法について解説します。

利用目的や業種に合わせて最適なサービスを選ぶための参考になります。

 

小口配送

比較的小さな荷物を複数の荷主から集め、効率的に配送する方法です。

個人宅配やECサイトの配送などでよく利用され、送料を抑えつつ効率的に配送できる点が魅力です。

 

大口配送

大型の荷物や多数の荷物をまとめて配送する方法で、工場や倉庫からの一括出荷、建設資材などの運搬に適しています。

費用対効果が高く、専用トラックを使用する場合もあります。

 

定期便とスポット便

 

定期便

特定の場所や顧客に対して定期的に配送するサービスで、企業間取引で定期的な納品が必要な場合に適しています。

スケジュールが決まっているため、安定的な配送が行える点がメリットです。

 

スポット便

必要なときに必要な分だけ配送するサービスで、急な配送依頼や不定期な配送にも対応します。

イベントや季節商品など、タイミングによって荷物の量が変動する場合に役立ちます。

 

 

以上、第2回運送業雑学講座でした!

次回の第3回もお楽しみに!

 

 

有限会社田仲商事では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

第1回運送業雑学講座

皆さんこんにちは!
有限会社田仲商事、更新担当の中西です。

 

いよいよ寒くなってきましたが、皆さん元気に過ごされていますか?

風邪をひかないよう、防寒対策を徹底していきましょう!

さて、本日からシリーズ更新が始まります!

 

有限会社田仲商事監修!

運送業雑学講座!

 

記念すべき第1回目のテーマは!

 

運送業の基本的な役割と重要性についてです!

 

 

運送業はモノを指定された場所まで運ぶサービスを
提供する業種で、物流業界において重要な役割を担っています。

運送業は商品や資材の流通を支え、
私たちの日常生活や経済活動を支える欠かせない存在です。

この回では、運送業の基本的な役割や重要性
物流の中で運送業がどのような位置づけにあるのかをわかりやすく説明します。

 

 

運送業の基本的な役割

運送業は倉庫や製造拠点から出荷された製品を

顧客や店舗、工場などに届ける「輸送」の役割を担っています。

輸送は、商品の供給と需要を結びつける重要な工程であり

製品が店舗に届くことで私たちは商品を手に入れることができ、経済活動が循環します。

また、運送業は企業間で必要な原材料や部品を運ぶ「BtoB輸送」から、個人宅への配送「BtoC輸送」まで幅広く対応しています。

 

 

物流全体の中での運送業の位置づけ

物流は「保管」「輸送」「荷役」「包装」「流通加工」といった工程から成り立っていますが、その中でも「輸送」は商品を消費者へ届けるために欠かせない役割です。

運送業は、地域の産業活動を支えるだけでなく、グローバルな貿易の分野でも重要な役割を果たしており、これによって国内外の物資の流通が支えられています。

 

 

以上、第1回運送業雑学講座でした!

次回の第2回もお楽しみに!

 

 

有限会社田仲商事では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

ワクチンは・・・

コロナで大変な状況が続いてますね。

とはいえ、ワクチンって本当に安全なのかな?って不安に思ったりする今日この頃です。

念のため予約を取っている従業員もおりますが、ソーシャルディスタンスやマスク着用を

徹底し感染対策を万全に行ってまいります。

ホームページを公開しました

apple-touch-icon.png

今後ともよろしくお願いいたします。